狭いDKに悩んでおられ、増築に。
一階に和室3帖を増築し、二階のベランダ部分を改修。
京都府 京都市 山科区 I 邸
間取りを変更し、地震に強い家へと全面改築。完成した家は新築同然。
S31築造の木造アパートであった建物の一部減築をしたのち、既存棟(N棟)をリノベーションし、地下1階地上3階(木造)の増築部分をS棟とし新しく建て一体とする工事です。
基礎の損傷を補修し、ホールダウン金物を設置。玄関ホール吹き抜けを、梁、火打ち梁を増設し補強。
基礎の損傷を補修し、ホールダウン金物を設置。既存壁の補強、新設スケルトン補強によりバランスを調整。
既存の庭を電動アップゲート式駐車場にリフォーム。
屋根の全面葺き替えをして和風の雰囲気を残しながら屋根を軽く。
基礎の多大な損傷を補修し、直下型地震対策であるホールダウン金物を設置。
耐震補強工事、蟻害に伴う補修工事、浴室改修工事
柱だけで支えられたガレージの上に増築された2階部分のバランスの悪さを鉄骨ブレースで補強しました。
狭いDKに悩んでおられ、増築に。
湿気対策を施し、改装。
古い城下町の風情を残しながら、現行の耐震基準に近付けました。
住み慣れた家を残し、老齢のお母様が暮らしやすい家へリフォーム
耐震補強とトイレ、浴室をリフォーム。
庭と駐車場を入れ替えて2台分の駐車場と駐輪スペースに
基礎と土台が浮いていたものをモルタル充填と鋼材補強で補強。
せり出して柱1本で支えられていた2階を鉄筋ブレースで補強。
築25年の家を、明るくて、暖かくて、安心、安全な家に
キッチンの改装を中心に改修工事
建物全体を一体化した上で、耐力壁の追加・補強をし、水平力を確保する補強
沈下修理・耐震補強、耐震補強の一環として軽量瓦で瓦葺替工事で、 20年間安心して暮らせる家へ。
高齢者向け返済特例制度を利用し、劣化事象を直し、その上で必要最低限度の耐震補強工事
リフォーム工事の流れで、壁の補強・梁の鉄骨補強もうまく良き、意匠面・構造面・予算の面にもバランスの取れた工事。
これからの家族構成を考えてより快適に生活出来るように改善し、その中で耐震性能も向上させ安心できる住まいにしていく事が今回のポイント。
梁をしっかりと補強、無垢材を張った部屋は自然素材の温もりがでており、小さな御子様も安心して遊べるお部屋へリフォーム。
中古住宅購入後のリフォーム事例です。浴室の解体、土台補修、ユニットバス設置という必要最低限の工事。
耐震診断後、浴室・洗面所周りの土台が腐っていることがわかり、洗面・浴室の改修、隣接する台所の改修工事を行いました。
増築をしながら耐震性能を向上させるという、他では真似の出来ない当社ならではの仕事をさせて頂きました。
間口が狭い上に開口が多い状況の中、快適な生活も考慮し、窓を残しながらの耐震補強を実施しました
築年数不明(恐らく100年以上)という建物。基礎を新設、耐力壁を5ヶ所設置しました
耐震診断を依頼後、3点のポイントをご提案させて頂き、今回の工事となりました。
長年お住まいのお家の安全性を気になされて耐震診断を依頼なされました。
二間続きの和室に丸桁・丸垂木で造作された非常に上品な建物の耐震補強工事です。
昭和十六年に建てられ、幾度かの増改築をされながら今に至り、今回耐震補強を兼ねたリフォーム工事をさせて頂きました。
耐震改修およびそれに伴う外壁・屋根・蟻害改修等です。
設計協議からじっくり時間をかけてプランを決定し、プランに合わせた耐震補強をさせて頂きました。
耐震改修助成金を利用しての工事となりました。
建物を取り壊した後、車庫として使用するためエクステリア工事です。
助成金を利用しての耐震改修工事、ブレス補強、白蟻改修を実施。
中古でご購入なされたお住まいの耐震診断により、弱点を改善する工事を実施。
一部増減築を含め屋根改修(軽量化を含む)・外壁改修・内部改修などを行ないました。
築後52年の木造アパートの耐震補強を含めた改修工事です。
S31築造の木造アパートであった建物の一部減築をしたのち、既存棟(N棟)をリノベーションし、地下1階地上3階(木造)の増築部分をS棟とし新しく建て一体とする工事です。
基礎の損傷を補修し、ホールダウン金物を設置。玄関ホール吹き抜けを、梁、火打ち梁を増設し補強。
伝統工法であるため基礎はないが、壁を補強しバランスを整えた。
基礎の損傷を補修し、ホールダウン金物を設置。既存壁の補強、新設スケルトン補強によりバランスを調整。
基礎の多大な損傷の補修、ホールダウン金物の設置、壁の補強。
基礎の多大な損傷を補修し、直下型地震対策であるホールダウン金物を設置。
耐震補強工事、蟻害に伴う補修工事、浴室改修工事
柱だけで支えられたガレージの上に増築された2階部分のバランスの悪さを鉄骨ブレースで補強しました。
2階のたわみを1階リビングに新規柱を建て解消し、リビングに無駄なスペースがでないよう 当社設計製作による別注のテーブルを設置
壁補強と床板が弱っていたため下地から改修。
エポキシ樹脂注入では対応できない擁壁のひび割れをモルタルを詰め鉄板で補強。
古い城下町の風情を残しながら、現行の耐震基準に近付けました。
耐震補強の基本、基礎クラック補修・壁補強・ホールダウン金物設置
耐震補強とトイレ、浴室をリフォーム。
前面が吹き抜けの倉庫であったため多岐に壁補強を施しバランスを改善しました。
玄関側の壁量バランスを鉄骨フレームにて強化。
基礎と土台が浮いていたものをモルタル充填と鋼材補強で補強。
せり出して柱1本で支えられていた2階を鉄筋ブレースで補強。
築25年の家を、明るくて、暖かくて、安心、安全な家に
間取りを変更し、地震に強い家へと全面改築。完成した家は新築同然。
建物全体を一体化した上で、耐力壁の追加・補強をし、水平力を確保する補強
沈下修理・耐震補強、耐震補強の一環として軽量瓦で瓦葺替工事で、 20年間安心して暮らせる家へ。
高齢者向け返済特例制度を利用し、劣化事象を直し、その上で必要最低限度の耐震補強工事。
リフォーム工事の流れで、壁の補強・梁の鉄骨補強もうまく良き、意匠面・構造面・予算の面にもバランスの取れた工事。
これからの家族構成を考えてより快適に生活出来るように改善し、その中で耐震性能も向上させ安心できる住まいにしていく事が今回のポイント。
梁をしっかりと補強、無垢材を張った部屋は自然素材の温もりがでており、小さな御子様も安心して遊べるお部屋へリフォーム。
耐震診断により床下の湿気が以上に高いことが判明。原因の究明とともに耐震補強工事を行ない安心の住まいへ。
国の補助金30万円と京都市の補助金60万円、計90万円の補助金を利用し、安全な家へと生まれ変わりました。
増築をしながら耐震性能を向上させるという、他では真似の出来ない当社ならではの仕事をさせて頂きました。
間口が狭い上に開口が多い状況の中、快適な生活も考慮し、窓を残しながらの耐震補強を実施しました。
築年数不明(恐らく100年以上)という建物。基礎を新設、耐力壁を5ヶ所設置しました
耐震診断を依頼後、3点のポイントをご提案させて頂き、今回の工事となりました。
長年お住まいのお家の安全性を気になされて耐震診断を依頼なされました。
今回は木造のご自宅の耐震改修工事にあたって、弊社をご信頼いただき、工事をさせて頂きました。
二間続きの和室に丸桁・丸垂木で造作された非常に上品な建物の耐震補強工事です。
昭和十六年に建てられ、幾度かの増改築をされながら今に至り、今回耐震補強を兼ねたリフォーム工事をさせて頂きました。
耐震改修およびそれに伴う外壁・屋根・蟻害改修等です。
設計協議からじっくり時間をかけてプランを決定し、プランに合わせた耐震補強をさせて頂きました。
耐震改修助成金を利用しての工事となりました。
助成金を利用しての耐震改修工事、ブレス補強、白蟻改修を実施。
中古でご購入なされたお住まいの耐震診断により、弱点を改善する工事を実施。
一部増減築を含め屋根改修(軽量化を含む)・外壁改修・内部改修などを行ないました。
築後52年の木造アパートの耐震補強を含めた改修工事です。
耐震診断後、壁を新たに設ける耐震補強工事を行ないました。
湿気対策を施し、改装。
タイル張りの浴室をユニットバスにし、広さも0.75坪タイプから1坪タイプへ拡張。
住み慣れた家を残し、老齢のお母様が暮らしやすい家へリフォーム
基礎と土台が浮いていたものをモルタル充填と鋼材補強で補強。
鉄骨2階建の住居兼事務所の陸屋根を勾配屋根とし太陽光設備を設置しました。